社会人になるとそこまで親しくない相手にも贈り物をすることが多々あります。
例えば、結婚祝いや出産祝い、ビジネスシーンでも取引先に送るギフトや、昇進祝いなどが【贈り物】にあたります。
ただ、これらの贈り物、どんな品選びをしたらいいのでしょうか?シーンによって贈り物にルールなどはあるのでしょうか?
相手に喜んでもらえる品選びとは何でしょうか?
今回は、そんな【贈り物】の選び方について、シーン別にご紹介したいと思います。
- 覚えておきたい贈り物のルール&マナー
- ビジネスシーンでのギフトの選び方
- 部活や後輩への差し入れの選び方
- 結婚祝いの選び方
- 出産祝いの選び方
- 新築祝いやオープン祝いの選び方
- オープン祝いや新装祝い
- お詫びの品の選び方
間違いのない品選びは存在します。それでは、シーン別に見て行きましょう。
覚えておきたい贈り物のルール&マナー
まずは、贈り物には適さないもの、タブーとされているものをご紹介致します。
火事を連想させるもの
新築祝いや引越し祝いに贈り物を送る時は、火事を連想するものはタブーとされています。
商品例:灰皿、ライター、マッチ、ランプなど
また、新築祝いでなくても炎を連想させる真っ赤なものは避けるべきです。赤い物はあまりいい印象を与えないで、どんな時もNGと覚えておきましょう。
足で踏みつけるもの
足で踏みつけるものは相手に対して、踏みつけますの意味になるので、リクエストがあった場合以外はNGです。特に目上の方へは大変失礼になりますので注意が必要です。
商品例:スリッパ、くつ下、バスマットなど
現金
現金や商品券など金額があからさまなものは、本来贈り物には向きません。
仏事を連想するもの
菊の花や緑茶は仏事に使用されるので、不吉であると感じる人も多くいます。
刃物
刃物などは「切れる」に通じることから、タブーとされています。
商品例:包丁、ナイフ、ハサミなど
料理人などは包丁などを送る事がありますが、ほとんどの場合がタブーとなります。
身につけるもの
肉親など特に親しい間柄でなければ、身に付けるものを貰うことに抵抗のある人もいます。肌に近いほど抵抗が強くなりますので、肌着は特にNGです。
マフラーやショールが無難で、特に親しい場合のみパジャマでもいいでしょう。
ビジネスシーンでのギフトの選び方
ビジネスシーンでは贈り物をすることが多々あります。
今回はそんなビジネスシーンで贈り物をするときに覚えておきたい贈り物の「選び方」と「マナー」をシーン別にご紹介したいと思います。
職場への差し入れ&お土産
自分が勤めている職場への差し入れは、帰省や旅行した時のお土産が一番自然でしょう。定番の名産品のお菓子は一番無難です。
商品例:北海道の白い恋人、京都の生八つ橋など
取引先への手土産
取引先へ手土産を持って行く場合は、先方のおおよその人数を把握し、それに見合ったような数があるものが良いでしょう。
包丁やフォークが必要なく、そのまま食べられるものがいいですね。また、冷蔵庫がないこともありますので、溶ける物や冷凍が必要な物はできるだけ避けましょう。
商品例:クッキーの詰め合わせ、おかきの詰め合わせなど
部活や後輩への差し入れの選び方
試合や合宿の時などに部活の後輩に差し入れすることもあります。
運動部なら、パン、シュークリームなどが喜ばれるでしょう。文科系ならなんでもいいですが、そのまま食べられるものがいいですね。
ケーキやプリンはフォークやスプーンがいりますが、シュークリームやマカロンならそのまま食べられますのでおススメです。
結婚祝いの選び方
親しい友人なら、リクエストを直接聞いてしまうのが間違いないですが、それが不可能ならば、ペアのコーヒーカップがお勧めです。
ティーカップはコーヒーを飲むのに向いていませんが、コーヒーカップならばコーヒーも紅茶も飲めます。海外ブランドのペアカップなら他の人からのプレゼントと被ることがまずありません。
予算が厳しかったら、ペアのマグカップなどもおススメです。
出産祝いの選び方
出産祝いの定番はベビー服です。何枚あってもいいので、定番になっています。ベビー服だけでは個性がないので、くつ下や帽子など小物をプラスするといいですね。
この時に注意したいのが、キャラクター物を選ばないことです。キャラクターは好みがわかれますし、嫌いなキャラクターのものは使えません。
また、男女どちらでも、一人目でも二人目でも喜ばれる出産祝いの品は、絵本です。
他の方からのお祝いとまず被りませんし、宅配便で送っても壊れることもありません。説教臭くない、絵のきれいな楽しい絵本を選びましょう。予算によってはセットや数冊組みなども喜ばれるでしょう。
新築祝いやオープン祝いの選び方
ひと昔前の引越し祝いや新築祝いの定番は「お酒」だったのですが、お酒ばかり届いても困ります。
そこで、お酒を送る場合は、ワインとワイングラス、日本酒とおちょこ、コーヒーとコーヒーカップなど、入れ物と一緒にお酒を選ぶと喜ばれます。
また、好きな飲み物がわからなければ、観葉植物などもおススメです。
商品例:ポトス、モンステラなどは育てやすいのでおススメです。
オープン祝いや新装祝い
会社やお店などのオープン祝いは、胡蝶蘭が一番です。
もし、会社やお店の広さがわからない場合はフラワーアレンジメントを贈りましょう。花束などは花びんがなかったり、活ける時間がないこともあるので注意が必要です。
お詫びの品の選び方
特に難しいのは、お詫びの品です。先方が会社でも個人であっても品選びが難しいです。
注意点としては、貰って困るものは贈らないことです。
日持ちのするもの、常温で保存できるものがいいので、マカロン、マドレーヌ、パウンドケーキなどの個包装されている焼菓子がいいでしょう。
生のフルーツ、生のケーキなどはすぐに食べなくてはならないので、下手をすると嫌がらせのようになってしまいます。小分けになっていないジュースなどもわけにくいので避けたほうがいいでしょう。